ノルウェイの森 村上春樹
モラトリアムからの決別
この作品は知人に薦められて読み始めたのですが、返却はいつでもいいというお言葉に甘えていたら放置したまま1ヶ月以上経ってしまいました。。
私は小説を読むときは、さぁ読むぞー、と何がしか気合を入れねば読めない性質のようで、読み始める
までが長かったです。
しかし読んでみるとこれが面白く、電車での移動時間中にちびちびページをめくっていた割にはあっという間に
最後のページに至ったのでした。
村上春樹の作品を読むのはこれが始めてだったのですが、氏の作品は若者からの支持を得ているだとか、ハルキスト
なる信者がいるという話は耳にしていました。
しかし私はそういう評価が確立しているものや大勢が持ち上げているものに対して、
乗り遅れた者の僻みなのか反発して敬遠しがちになってしまいます(小せぇなぁorz)。
ですから特に人から薦められたものなどは、本当に面白いのだろうか、一歩引いて接してしまいます。
人見知りというか物見知りというか。
ノルウェイの森もそんな感じで読みはじめたわけです。
借り物である以上読んで感想を言わねばという義務感もあって。
ただ根が単純なせいか、俯瞰して話を追っていたつもりがいつの間にか高度が下がり
どんどんのめりこんで行きましたね。
泥沼のようなモラトリアムとそこからの決別を描いた話でした。
青年期にたぶん誰もが感じるであろう特有の閉塞感がよく表れており、なるほど
若い人の共感を得ているのもうなずけます。
この話には女性がたくさん登場しましたが、
中でも直子と緑の対比が印象的でした。
主人公ワタナベの意識が直子から緑へとシフトしていく様子は、
そのまま少年から大人へ、モラトリアムから現実へ、の過程と
オーバーラップしているのが面白かったです。
私もできれば学生の時に読みたかったなぁと思いました。そうすれば
真性ハルキストになっていたかもです(笑)。
やっぱり若いうちに本は読まないとあきませんね。
年齢を重ねるごとに情報をろ過するフィルターがどんどん粗くなってきているように感じます。
単純に記憶力というならば、最近の研究では年をとっても衰えるどころか強化されるとも言われてますが、
感性とか感受性というのは如何ともし難い。
いやこれも自分で決め付けてるだけかもしれないけど。
なにはともあれ、この小説はお気に入りの一つになりました。