90式戦車戦車
Type90 main battle tank
 
90式戦車は陸上自衛隊が74式戦車の後継として配備を進めている第三世代型主力戦車である。
被弾径始を考慮し丸みを帯びた砲塔の74式戦車に対し、複合装甲を取り入れ弁当箱のように
角張った砲塔が90式戦車の特徴だ。
これは近年広く普及するようになったAPFSDS弾
(Armour Piercing Fin-Stabilised Discarding Sabot:装弾筒付翼安定徹甲弾)
には多少装甲を傾けたところでは
貫通され大した効果を上げられないからである。
この複合装甲の材質は防衛機密のため 詳細は分からないが、チタン合金と超硬特殊セラミックで構成されていると推測されている。 その防御力は相当強固なもので、射撃実験では90式戦車自らが搭載する120mm滑腔砲で 至近距離から発射されたAPFSDS弾の直撃にも耐えたという。
主砲には西側第三世代主力戦車標準装備とも言える、ドイツラインメタル社製120mm滑腔砲を 日本でライセンス生産して搭載している。そしてその主砲と連動した火器管制装置には日本の ハイテクテクノロジーが惜しみなく投入されており、レーザー照準装置、前方赤外線映像装置、 スタビライザー、各種センサー等によって昼夜を問わず高い命中率を誇っている。特に走行 しながら射撃する行進間射撃では驚異的な命中率をたたき出し、海外の軍関係者を驚かせた。
このように90式戦車は他国の第三世代型主力戦車と比較しても全く遜色なく
、実戦で戦果を挙げていない(コンバットプルーフがない)にもかかわらず高い評価を得ている。
これは日本のハイテク技術の成せるわざとも見れるが、
90式戦車の登場時期(他国第三世代型より約10年後)を考慮すれば当然と言えば当然ととらえることも
できる。
あえて90式の欠点を挙げるならば、C4ISR能力の不備がある。C4ISRは
Command, Control, Communications, Computers, Intelligence, Surveillance, and Reconnaissanceの頭文字で、
現代戦に必須の要素とされるものだ。
これは航空戦におきかえると分かりやすい。
航空戦の場合AWACSや航空基地、レーダーサイトそして個々の航空機が一体となり情報ネットワークを構築しているが、
そういったシステムを地上戦においても導入しようというものである。
具体的には偵察ヘリ、AFV、MBTをはじめとする個々の自軍ユニットがデータリンクで敵情報等の共有ができるようになり、特に
集団戦を行うにあたり有利とされている。
この点については現在開発中の
新型戦車(TK−X)には盛り込まれる予定である。
90式戦車は配備数も少なく、未だ74式戦車を代替するに至っていない。数の上では依然として74式
戦車が主力なのが現状である。ただしすべての74式戦車を90式で代替するというわけではなく、
その多くはやはりTK−Xで補う予定である。
* * * *
■関連動画
- 
Japan Type 90 MBT Higashi-Fuji Training Video 1
 Japan Type 90 MBT Higashi-Fuji Training Video 2
- 富士総合火力演習に臨む隊員を取材したドキュメントです。
| Specifications | |
| 全備重量 | 約50t | 
| 全長 | 9.80m | 
| 全幅 | 3.40m | 
| 全高 | 2.30m(標準姿勢) | 
| 最高速度 | 約70km/h(路上) | 
| 航続距離 | (390km) | 
| 超堤高 | 1m | 
| 超壕幅 | 2.7m | 
| エンジン | 水冷2サイクル10気筒 ディーゼル機関 1,500hp/2,400rpm | 
| 武装 | 120mm滑腔砲×1 12.7mm重機関銃M2×1 74式車載7.62mm機関銃×1 | 
| 装甲 | 複合装甲 | 
| 乗員 | 3名(車長、砲手、操縦手) |