金剛型戦艦

Kongo class battleship

金剛型戦艦「比叡」

1906年(明治39年)10月、イギリスに新鋭戦艦ドレッドノートが誕生した。
この比較的小型の戦艦の誕生は、それまでに存在した戦艦はもとより建造中だったあらゆる戦艦 までをも一気に旧式化させるもので、当時の海軍関係者に筆舌に尽くし難い程の衝撃を 与えた出来事だった。

当時日本は「薩摩」(19,372トン、18ノット)、「安芸」(19,800トン、20ノット)という2隻の戦艦を建造中だった。 ともに30.5cm(12インチ)砲を4門、25.4(10インチ)cm砲を12門を搭載しており、それまでの戦艦に比べほぼ2倍の 砲力をもつ世界最大の戦艦で、竣工に向け艤装作業が進行中だった。
ところがドレッドノートの出現によりそれら新鋭戦艦が一挙に無価値に等しくなってしまったのである。

戦艦ドレッドノート ドレッドノートの排水量は17,900トンに過ぎなかったが、速力は21ノット、30.5cm連装砲を5基10門搭載していた。 主砲の砲力で薩摩、安芸の2倍強、速力も勝っていた。

そればかりか装甲巡洋艦についても同様の事態が起こっていた。
筑波型・鞍馬型装甲巡洋艦が、イギリスがドレッドノートに引き続き建造した巡洋戦艦インヴィンシブルによって、 これまた一度に陳腐化してしまったのである。

さらにイギリスはドレッドノートとインヴィンシブルの成功によって、それらに続くドレッドノートを 超えるオライオン級超ド級戦艦とライオン級巡洋戦艦の本格的な建造に取り掛かっていた。
これらドレッドノート以降に登場した一連のイギリス戦艦により大きく水を開けられた 世界の海軍国は、イギリスに遅れを取るまいとこぞって超ド級戦艦の建造をはじめた。

このような狂奔する建艦競争の中にあって、日露戦争の疲弊から脱し切れていない日本は完全に競争から取り残されてしまったが、 このまま何も手を打たねば数年以内に連合艦隊がことごとく旧式艦隊に成り下がってしまうことは必至であった。

そこで当時の海相斉藤実は立ち遅れた日本のハンデを一気取り返すために、新規建造が決定された巡洋戦艦のうち一番艦をイギリスの ヴィッカース社に発注したのである。海軍先進国であるイギリスからの技術を導入して、日本の遅れを一気に取り戻そうというのだ。
こうして誕生したのが「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」の4隻から成る金剛型超ド級巡洋戦艦であった。

世界最強の超ド級巡洋戦艦

戦艦金剛(竣工時) 一番艦「金剛」がイギリスのヴィッカース社で起工されたのは明治44年1月で、完成が大正2年8月だった。
排水量27,500トン、速力27.5ノット。35.6cm連装砲4基を艦首尾線上に搭載し、34.3cm砲8門 のイギリス巡洋戦艦オライオンを上回る、世界最強の最新鋭・超ド級巡洋戦艦であった。

そして斉藤海相の狙い通り、金剛の起工から完成までの約3年間に多数の海軍技術官・工員がイギリスに出向き、また 三菱、川崎両社の所員までもが渡英し技術指導を受けた。
このときに得た技術が「金剛」から約10ヶ月遅れて起工された横須賀工廠での「比叡」、「比叡」よりさらに約4ヶ月 後に起工された川崎造船所での「榛名」、三菱造船所での「霧島」の建造に余すところなく活かされたのは言うまでもない。

またこれらの技術者たちが、金剛型巡洋戦艦に続く 扶桑型戦艦伊勢型戦艦長門型戦艦、そして空前の46cm砲を搭載した 大和型戦艦にまで至る 日本独自の戦艦群を造りあげたことを考えれば、日本建艦史における金剛型戦艦の重要性をうかがい知ることができる。

ジュットランド沖海戦と第一次・第二次改装

第一次世界大戦中の1916年5月、イギリス艦隊とドイツ艦隊の間で生起した海軍史上有名なジュットランド沖海戦は、世界の海軍関係者に 新たな戦訓をもたらした。
ド級戦艦、超ド級戦艦は、そもそも交戦距離が5,000mから6,000mだった黄海海戦・日本海海戦の戦訓を基に生み出されたもので、 このような距離から撃たれる砲弾──水平かそれに近い浅い放物線を描いて飛来し艦の舷側に命中する──に耐えられるよう舷側や砲塔の 側面に厚い装甲を施していた。

ところがジュットランド沖海戦では、砲戦距離が15,000m以上にも伸びていた。 このような遠距離に砲弾を飛ばすためには砲の仰角を大きくし、高く撃ち上げる必要がある。 そうなると砲戦距離が短い場合に比べて、砲弾はより高い位置から大落角で飛来し艦の甲板部分に命中することになる。

イギリス巡洋戦艦インディファティガブルとクイーン・メリーは、このように大落角で飛来した砲弾に砲塔の天蓋を射抜かれ、 命中弾が弾火薬庫にまで達し炸裂した。艦体は二つに裂け、ものの数分で轟沈してしまった。同じく巡洋戦艦インヴィンシブルも ドイツ巡洋戦艦の砲弾が艦内で炸裂し轟沈した。

金剛型戦艦の防御スキームは轟沈したクイーン・メリーと大差ないものだったため、遠距離砲戦での脆弱性は金剛型の深刻な問題として受け止められた。 それは金剛型戦艦だけでなく、同時期に建造された 扶桑型戦艦にも言えることだった。

ジュトランド沖海戦での戦訓を受け、金剛型戦艦は二度にわたる大改装を行われることになった。
第一次改装では、いわゆるポスト・ジュットランド化(水平防御強化)と缶の換装を主とし、第二次改装ではさらに 主機械を換え馬力の強化をはかり、艦の長さを伸ばし速力を向上させる。

具体的に見ていくと第一次改装では、主砲の最大仰角が25度だったものを43度に引き上げ、主砲弾の到達距離を延伸させた(最大射程35,450m)。 そのため前檣には射撃指揮所や測距儀を35,000m彼方を視認できる位置に置かねばならず、その他副砲関連、照射関連、見張りや操艦関連などと、 それぞれの要求をもった設備が必要になるため、前檣楼が巨大な塔状になり、高さも非常に高いものになった。
またポスト・ジュットランド型にするべく、水平防御を2倍以上に強化し、同時に水中防御の強化と浮力増大のためにバルジを設置した。
さらに石炭焚きだった缶を、石炭と重油の混焼缶の併用とすることで、榛名では36基だった缶が専焼6、混焼10の計16基に減り、 スペースと重量を稼いだ。
しかしこのとき最大速力が30ノットから25ノットに低下しており、巡洋戦艦というよりは普通の戦艦に近い性格になってしまった。

第二次改装ではさらに機関を強化するために、動力部全ての換装が行われた。
缶は重油専焼缶のみとなり、タービンも最新のものに換え、竣工時に64,000だった馬力が倍以上の 136,000馬力に増加し、艦尾を約8メートル延ばし艦体形状を改め、25ノットに落ちていた速力を 再び30ノットにまで速めることに成功した。

こうして金剛型戦艦は30ノットの速力を持つ高速戦艦とも言うべき艦として生まれ変わったが、この 速力こそが、後の太平洋戦争において最古参の戦艦だったにも関わらず、金剛型戦艦が最も活躍出来た 要因になったのである。

太平洋戦争

太平洋戦争ではそれまでの戦争と異なり空母機動部隊を中心とした航空戦力が主役となったが、その嚆矢となったのが 南雲機動部隊による真珠湾攻撃である。真珠湾攻撃の結果、日本海軍が長年仮想的としてきた米太平洋艦隊の戦艦はみな擱坐 するか沈没するかしてしまい、日本の戦艦部隊は艦隊決戦の機会を奪われてしまったのである。

さらに真珠湾攻撃の数日後にはイギリスの新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスが 一式陸上攻撃機と九六式陸上攻撃機に より撃沈され、航空機の戦艦に対する優位性がますます広く認識されるようになった。

インド洋作戦に従事する4隻の金剛型戦艦 こうして従来の海戦の主役とされていた 長門型戦艦伊勢型戦艦が活躍の場を見出せずにいる一方、金剛型戦艦だけは空母に随伴できる 速力を持っていたため、機動部隊の護衛艦として活躍することができた。

またガダルカナル島のヘンダーソン飛行場を砲撃するという任務では、 敵の航空攻撃がない夜間の内に島へ接近し、砲撃終了後は夜明けまでに敵攻撃圏外へ離脱することが 求められたが、それを可能としたのも金剛型の速力だった。
ヘンダーソン飛行場砲撃では「金剛」と「榛名」が計918発の砲弾を撃ち込み、飛行場を一時使用不能にするという戦果を挙げている。

その一月後、今度は「比叡」と「霧島」が再びヘンダーソン飛行場砲撃に向かうが、この時は米艦隊と遭遇し、交戦の結果両艦ともそれぞれ 戦没している。
「比叡」は1942年11月12日深夜米巡洋艦部隊と至近距離で交戦、舵を損傷し操舵不能になる。翌日航空機の攻撃を受け、被害が拡大した ため総員退去の後自沈処分とされた。「比叡」の沈没は太平洋戦争で日本が喪失した戦艦の第一号となった。
「霧島」は同月15日、新鋭戦艦「サウスダコタ」と「ワシントン」を含む米艦隊と交戦し、「サウスダコタ」を 僚艦「高雄」「愛宕」らと共同で中破させるも、「ワシントン」の16インチ砲を 至近距離から食らったことにより沈没した。

残る「金剛」と「榛名」はその後レイテ沖海戦に参加、サマール島沖で護衛空母群と交戦し、護衛空母1隻、駆逐艦3隻を撃沈するなどの 活躍を見せた。 しかし「金剛」は1944年11月21日、台湾海峡で米潜水艦「シーライオンU」の雷撃により沈没し、最後の「榛名」も燃料が尽き 動くことまままならず呉に停泊している時、 米艦載機の攻撃を受け大破着底し、そのままの状態で終戦を迎えた。

関連ページ

軍艦たちの眠る場所
Googleマップで金剛型戦艦の沈没位置を表示します。
戦艦「榛名」
戦艦「榛名」の呉で大破着底した模様を写した映像です。
1/350 旧大日本帝国海軍 高速戦艦 金剛
戦艦「金剛」の1/350スケール プラモデルキットです。
Specifications(比叡)

竣工時 改装後
排水量 27,963t 36,601t
全長 214.58m 222.05m
全幅 28.04m 31m
吃水 8.38m 9.37m
最高速度 27.5kn 29.7kn
航続距離 8,000海里(14kn) 10,000海里(18kn)
動力装置 6万4000馬力 13万6000馬力
武装 35.6cm連装砲4基8門
15.2cm単装砲16門
8cm砲4門
魚雷発射管×8
35.6cm連装砲4基8門
15.2cm単装砲14門
12.7cm連装高角砲4基8門
航空艤装 なし カタパルト1基
水上偵察機3機
同型艦 金剛 比叡 榛名 霧島

Home > ミリタリー > 海上兵器 > 金剛型戦艦
- Military Realm -
- Sponsored Link -

M-Cubed I TOP

since 2006/08/01